
千葉市の都心から郊外へ
都川流域の自然と史跡を訪ねる「加曽利貝塚ルート」へ、ようこそ!
概要
幕張新都心(幕張地区)、千葉都心(市役所地区、県庁地区)から都川流域を経て加曽利貝塚に至る小さな自転車旅。テーマは都川、その支流である坂月川の自然と国の特別史跡の貝塚。
加曽利貝塚から先、季節によっては、観光農園に寄り道して美味を愉しむのもよい(「体験」の項参照)。
モノレール沿線(千城台駅~都賀駅)にはシェアサイクルステーションがいくつもあるので、自転車を返却し、モノレール(懸垂型で世界最長)を体験してみてはいかがだろうか。
あるいは、帰りも自転車で、と考える方にお勧めしたいルートを3つ用意した。いずれのルートも千葉駅を終点としている。①荒屋敷貝塚~チーバくん物産館、②荒屋敷貝塚~千葉公園、③動物公園~千葉公園。千葉公園にはドーム型の競輪施設ができ、2021年秋から新しい競輪(「PIST6」)が始まった。
ギャラリー
注:PCで閲覧している場合には、マウスポインターを写真に重ねると、写真の説明が左下に表示されます。スマホで閲覧する場合には、画像をタップし、横スクロールしてください。説明は、画面下部に表示されます。
![]() 見浜園正面の入り口 | ![]() 稲毛の浜稲毛海浜公園 | ![]() 自転車レーン高洲中央港線 |
---|---|---|
![]() みなと公園南西の入り口 | ![]() みなと公園鵜の銅像 | ![]() 都川公園から見る葭川の水門と鵜 |
![]() 羽衣の松羽衣公園 | ![]() 都川下流の景色 | ![]() 都川水の里公園 案内板 |
![]() 都川水の里公園 | ![]() 都川水の里公園自噴井「太郎」 | ![]() 都川と支川都川の合流点 |
![]() 用水路沿いの自歩道都川の南を並行して流れる | ![]() パン工房 カフェ加曾利 房の駅 に併設 | ![]() 坂月川 |
![]() 坂月川 | ![]() 加曾利貝塚の銘板正門から入ったところにある | ![]() 加曾利貝塚縄文遺跡公園南貝塚貝層断面観察施設への道 |
![]() 加曾利貝塚縄文遺跡公園南貝塚貝層断面観察施設への道 | ![]() 北貝塚貝層断面観察施設内部 | ![]() 北貝塚貝層断面観察施設内部 |
![]() 加曾利貝塚 発掘現場の見学会 | ![]() 加曾利貝塚 発掘現場の見学会屋外の展示 | ![]() 加曾利貝塚縄文遺跡公園正門へ向かう坂道 |
![]() 大須賀家の住宅 | ![]() 千城台野鳥観察園 | ![]() 千城台野鳥観察園観察台 |
![]() 千城台野鳥観察園おむすび山(立ち入り禁止の半島) | ![]() 荒屋敷貝塚若葉区貝塚町 | ![]() 荒屋敷貝塚若葉区貝塚町 |
![]() ティップスタードーム TIPSTAR DOME千葉公園にある新しい競輪場 New Velodrome in Chiba Park | ![]() 千葉公園 Chiba Park綿打池 Watauchi Pond |
サイクリングプランについて
HELLO CYCLING利用者へのヒント
千城台は、都心から郊外に至る「加曾利貝塚」ルートの到達点であり、 千葉モノレール2号線の終点である。
ここまで自走してきた場合に、電池の残量に注意して、あとどれだけの距離を走れるかを判断する。
借りたときに満充電あるいはそれに近い場合には、全行程の距離を50kmと想定してプランするなら安全だろう。
注意:航続距離は、アシストの強弱(スイッチの使い方)、上り坂の状況によって変わる。
千城台を発着地とする『千葉市里山サイクリングマップ』の「若葉ルート」(こちらを参照)は21km、「いずみルート」(こちらを参照)は18.5kmなので問題ない。
千城台発・県庁着の「おゆみ野」ルート(25km)も問題ない。
その他の40kmないし50kmのルートは、千城台発着とし、往復にモノレールを利用。
帰路を自走したい人もいるかもしれない。短くてわかりやすいのは幹線道路だが、加曽利貝塚まで裏道を来たのだから、帰りも同様のストレスの少ない、できるだけ短い道を望むとするなら、ルート「5a」はいかがだろうか。
体験
お問い合わせ
ご質問、ご意見、ご要望は、お気軽にお寄せください。
千葉里山自転車旅友の会 主宰者 渡辺栄一