
ギャラリー

縄文のムラ
千葉都市モノレール2号線と貝塚
地図を見ると、海岸から少し内陸に入った場所に縄文のムラが密集している。今日、千葉市の郊外にある大型団地の場所と見事に一致している。その大型団地を結ぶように千葉都市モノレール2号線が走っている。
赤線を上から時計回りにたどる。地図に示されていないが、天台駅前の園生貝塚をはじめ、スポーツセンター駅、動物公園駅、みつわ台駅の辺り一帯に、遺跡があったことが知られている。地図にある東寺山貝塚(県指定史跡)は、みつわ台駅に近い。加曽利貝塚は、桜木駅・小倉台駅に近い。蕨立・さら坊貝塚は千城台駅近い。
海側の赤線を反時計回りにたどると、月の木貝塚(国指定史跡)から、有吉北・南貝塚まで、点々と縄文のムラの遺跡が続く。その中心あたりに千葉市埋蔵文化財調査センターがあり、出土品(の一部)が展示されている。
【山の手】人は縄文時代から丘の上に住みそこがムラとなった。この地域をここでは「千葉(の) 山の手」あるいは単に「山の手」と呼ぶことにする。
【地図の出典】加曾利貝塚現地説明会配布資料(令和3年11月27日)。発行者 千葉市教育委員会 生涯学習部 文化財課
海から加曽利貝塚へ
縄文人が海産物を運んだであろう経路を辿る
【全体データ】
距離 16km、 上り 121m
【経路のあらまし】
千葉市みなと公園(千葉市役所のすぐ隣。中央区千葉港6)には、かつてこの辺りが魚介類の豊かな遠浅の海であったことを記した碑が建っているので、その碑を集合・出発地とすることは、本ツアーに相応しいと考える《「資料」の2つの項を参照》。みなと公園から千葉ポートパーク(中央区中央港1丁目)へ向かう。
千葉ポートパークには、ポートタワーの奥(南)に、ビーチプラザと呼ばれる場所があり、人工海浜が作られているので、そこに立ち寄り、魚介類を採取したつもりとしよう。ポートパークを発ち、京葉線(※)に沿って道なりに進むとやがて出洲港(デズミナト)地区に至る。都川の河口は出洲港地区に位置するが、防潮堤で視界が遮られ、最初の橋である大橋まで行かないと、川自体を見ることはできない。
※京葉線沿線に縄文グルメを提供するオリエンタルキッチンイタリアーナがある(中央区問屋町7)。第三者のウェブサイト(こちら)に《縄文パスタ「KAIZUCCA(カイズッカ)」》の写真あり。
都川の右岸・左岸を川沿いに、つかず離れず進む。都川公園(中央区長洲1丁目243-1)、丹後堰公園(中央区星久喜町1276)を経て、都川水の里公園(若葉区加曽利町、ほか)に至る。この公園の辺りで、都川の本川と「支川都川」と呼ばれる支川が交わる。加曽利貝塚への道は都川を遡る。尚、支川都川を少し上流へ向かうと月ノ木貝塚(中央区仁戸名町289−1)がある。
都川水の里公園から先は、都川沿いの道ではなく、川から少し離れた道を行く。北へ大きく迂回する形で、加曽利交差点(国道16号/国道126号、若葉区加曽利町)を経由して、都川に架かる青柳橋を渡り、都川と並行して走る水路沿いの自歩道を太田町まで行く。
都川に架かる太田橋を渡り、東金街道(国道126号)の坂月川橋に至る。坂月川の土手を上流の谷頭橋(やがしらばし)に向かって進み、加曽利貝塚公園に至る。
【区間】
1. (0km) みなと公園 Minato Park
2. (0.9km) 千葉ポートパーク Chiba Port Park
3. (2.8km) オリエンタルキッチンイタリアーナ Oriental Kitchen Italiana
4. (4.8km) 都川公園 Miyakogawa Park
5. (8.0km) 丹後堰公園 Tango Dam Park
6. (9.1km) 都川水の里公園 Miyakogawa Mizunosato Park
7. (10.2km) 自歩道はじめStart of biker/walker path
8. (12.2km) 自歩道終わり End of biker/walker path
9. (12.6km) 坂月川橋Sakazukigawa Bridge
10. (14.9km) 坂月川土手の終わり End of Sakazukigwa bank
11. (15.4km) 加曽利貝塚正門 Gate of Kasorikaizuka

自転車区間
サイクリングに同行する車(伴走車、オートバイなど)がある場合には、公園内など車が通れない区間、あるいは避けるべき区間があるので、ご注意ください。