top of page

活動(平成27年度

左の列には会員に送られた活動予定を過去に遡って掲載しています。右の列には予定に対応する月の活動実績を選んで掲載しています。

里山ボランティアの会、3月の予定は下記の通りです。

 

3月 1日(火)ログハウス集合、猪野さんの山、枝打ち作業

       (今関商事を左折、2月1日の作業と同所)

3月 9日(水)ログハウス集合

       (とみだの森、入口右側の“柵“の改修作業)

3月17日(木)ログハウス集合、猪野さんの山、枝打ち作業

 

3月25日(金)ログハウス集合

【写真】3月1日の作業(間伐)の一コマ。高鋸を使っての枝打ちは疲れる。3月25日、おぐらの森には色とりどりの花が咲く。春の到来。

里山ボランティアの会、2月の予定は下記の通りです。

 

2月 1日(月) ログハウス集合、猪野さんの山、枝打ち作業

       (今関商事を左折)

2月 9日(火) ログハウス集合 “ぜんざい会”

       各自、お椀と、もちを持参ねがいます。

       漬物の差入れ大歓迎です。

2月17日(水) 「いづみの森」集合、チッパー作業、他

       13:00~15:00

  「ことぶき大学森林ボランティア講座」の支援(チッパー作業)①

2月19日(金)13:00~15:00  (世話人と有志の方)

  「ことぶき大学森林ボランティア講座」の支援(チッパー作業)②

2月25日(木)活動はありません。

【写真】2月17日の「ことぶき大学森林ボランティア講座」の様子

里山ボランティアの会、28年1月の予定は下記の通りです。

 

1月17日(日)ログハウス集合、 仕事始め、昼食が出ます。

       記念撮影、枝打ち、他

     新年のお清め、昼食(中野さん提供の非常食があります)

1月25日(月)ログハウス集合

枝打ち(猪野さんの山)

“ログハウス横の谷を下り、山を上がった所”

有志の参加で“新年会” (17:00~19:00)

場所:センシティービル22階「甘太郎」

16:45旅券事務所前集合  会費 ¥4000.-

【写真】1月17日ログハウス裏の竹林の歩道を整備。非常時用にストックされていたアルファ米(五目御飯)の差し入れがあり昼食で試食した。結構食べられる!

【写真】1月17日ログハウス裏の竹林の歩道を整備。非常時用にストックされていたアルファ米(五目御飯)の差し入れがあり昼食で試食した。結構食べられる!

里山ボランティアの会、12月の予定は下記の通りです。

 

12月 1日(火)「おぐらの森」集合

        チッパー作業、杭の取り換え、他

12月 9日(水)ログハウス集合

 倉庫の大掃除、資産リストの作成、他

12月17日(木)ログハウス集合、納会(とん汁会)

      各自、お椀と箸を忘れないように。

      漬物の差入れ、大歓迎です。

      里芋の皮むきを手伝ってくれる方、刃物持参ねがいます。

【写真】12月1日「おぐらの森」でもチッパーによる枯れ枝の処理作業が行われた。写真はクレーンにより吊り上げてチッパーを上げ下ろしする様子。

【写真】12月1日「おぐらの森」でもチッパーによる枯れ枝の処理作業が行われた。写真はクレーンにより吊り上げてチッパーを上げ下ろしする様子。

里山ボランティアの会、11月の予定は下記の通りです。

 

11月 1日(日)ログハウス集合、ログ周辺、斜面の草刈り

                午後、さつま芋掘り

11月 9日(月)ログハウス集合「いづみの森」草刈り

                倒木、枝木の整理

11月17日(火)「いづみの森」集合 チッパー作業、他

 

11月25日(水)「おぐらの森」集合 枝打ち、間伐

里山ボランティアの会、11月の予定は下記の通りです。

 

11月 1日(日)ログハウス集合、ログ周辺、斜面の草刈り

                午後、さつま芋掘り

11月 9日(月)ログハウス集合「いづみの森」草刈り

                倒木、枝木の整理

11月17日(火)「いづみの森」集合 チッパー作業、他

 

11月25日(水)「おぐらの森」集合 枝打ち、間伐

【写真】11月17日「いづみの森」でチッパーを運搬してきたトラックが泥濘にはまって動けなくなり、チッパーで引っ張ってみたが、タイヤが空転するばかりで、ビクともしない。タイヤの下に物をあてがってようやく脱出に成功。

里山ボランティアの会、10月の予定は下記の通りです。

 

10月3日(土) ログハウス集合(9:30)
   「森林ボランティア技術研修会」の支援は午後から。

   (いづみの森)
10月9日(金) 「おぐらの森」集合
   17:00~“晴れ乞い”の呑み会 (自由参加)
   場所、センシティービル22F,“甘太郎”、

   会費 ¥4,000.-(4F 旅券事務所前集合)
10月17日(土)ログハウス集合
10月25日(日)ログハウス集合

【写真左】10月3日午後、「いづみの森」で「森林ボランティア技術研修会」が行われた。【写真中央】10月9日、「おぐらの森」の草刈り。【写真右】10月25日に行われた杉の植林。小さいかわいらしい苗木を丁寧に植えた。

里山ボランティアの会、9月の予定は下記の通りです。

9月 1日(火)ログハウス集合
9月 9日(水)「おぐらの森」集合
9月17日(木)ログハウス集合
9月25日(金)ログハウス集合

9月1日、森の下草刈りのほか、さまざまな作業を行った。さつまいも畑の草を刈り【写真左】、竹林で栽培している「ひらたけ」に藁を掛け【中】、森の裏を通る農道から森に入る散策路の草刈りなども【右】

里山ボランティアの会、8月の予定は下記の通りです。

 

8月1日(土) ログハウス集合(9:30)ログハウス周辺の草刈り。

8月9日(日) ログハウス集合、毎年恒例の“ソーメン会“

        各自、お椀と箸を持参願います。

        家庭で自慢の“漬物”の差入れ大歓迎です。

8月17日(月)活動は有りません。

8月25日(火)「いづみの森」駐車場集合

恒例の「そうめん会」が行われた8月9日に、自由活動の一つとして行っている「ひらたけ」の栽培の次の作業段階が行われた。【写真左】ひらたけ菌を塗った面を合わせて縛っておいた木片。【写真中】2つの木片の紐をほどいて1つずつ並べた。【写真右】土を被せ水を遣って作業は終わった。

里山ボランティアの会、7月の予定は下記の通りです。

7月1日(水)「いずみの森」駐車場集合、いずみの森、草刈り
7月9日(木)「ログハウス」集合
7月17日(金)「安全講習会」農政センター2階に集合、全員の参加お願い致します。
    10:00開始~12:00 講義のみ、実技なし
    午後、自由活動、有志の参加で機材のメンテナンス
7月25日(土)「おぐらの森」集合、藤の森、草刈り
 

7月は悪天候で活動できない日が続いた。17日の安全講習会の講義では、最後に大径木を伐採するビデオ(写真左)が上映された。各地における伝統的伐採技術に驚嘆。25日は久しぶりの現場作業。「おぐらの森」で草刈り。作業後のアイスキャンディーの美味かったこと!

里山ボランティアの会、6月の予定は下記の通りです。

 

6月 1日(月)「おぐらの森」集合、刈払い作業

6月 9日(火)「ログハウス」集合、屋敷跡、刈払い作業

6月17日(水)「ログハウス」集合

6月25日(木)「ログハウス」集合

6月17日の活動日に「いずみの森」の北西の出入口の草刈りを行った。夏草が見事に生い茂っていた。写真左は、コンクリートの坂道を下りきったところのヘアピンカーブを曲がったところ。写真中は、坂下の農道から見た草刈り前。写真右は草刈り後。

里山ボランティアの会、5月の予定は下記の通りです。

5月 1日(金)「おぐらの森」集合 チッパー作業

5月 9日(土)ログハウス集合  孟宗竹の伐採

5月17日(日)ログハウス集合

5月25日(月)ログハウス集合

       チッパー作業、さつま芋の植え付け(

今回植え付けたサツマイモの種類は、「シルクスイート」と「紅はるか」の2種類。本数は各75本、合計150本。いずれも人気の品種。甘くてねっとりした食感が特徴である。

5月25日の自由活動日に「いずみの森」の畑でサツマイモの植え付けを行った。作業は、大きくは畝づくりと植え付けから成る。畝づくりは、まずスコップで土を起こし、耕運機で畝って、肥料を施し、鍬で土を寄せて、マルチをかけると出来上がり。植え付けは、約30cmの株間で穴あけした所に、細い竹の先に引っかけた苗を押しこみ、株元に土を載せて手のひらで押しつけながら、竹を引き抜く。さつま芋の畝の隣りには、ジャガイモの花が咲いていた。

里山ボランティアの会、4月の予定は下記の通りです。

 

4月 1日(水)ログハウス集合、「いづみの森」倒木の整理、他

4月 9日(木)「おぐらの森」集合、(藤の森)チッパー作業、他

4月17日(金)“千葉市里山ボランティアの会”総会

      場所;農政センター2階

      時間;10:00~11:30

      車はバス停横、大駐車場へお願いいたします。

4月25日(土)ログハウス集合、猪野さんの山で植林。(予定)

4月9日、「おぐらの森」(藤の森)にチッパーが登場。森の中のあちこちに積まれていた枝をチッパーにかけて粉砕した。チッパーにかけられない太い枝、伐採して積まれていた木、野ざらしにされていた倒木等も整理され、森の中はすっかり見違えるようにきれいになった。

 農政センターが保有しているチッパーはトラックで現場まで運ばれてくる。積み下ろしは、右の動画にあるように、熟練者(会の代表者)が行った。

 

© 2015 by Eiichi Watanabe. Proudly created with Wix.com

bottom of page